Google
Web検索 UXM内検索

Urban eXpress Museum - Top - 特集記事バックナンバー - 2011年4月6日 - 1

トップページ

注意事項

自己紹介

特集記事

鉄道写真コーナー

デジタルフィルターコーナー

フリー写真コーナー

A21C自作街コーナー

A9自作街コーナー

UXM-BBS

ネットラジオ「Rail.io-eXpress」

ブログ「WEBLOG-eXpress」

メールフォーム

リンク集




1.小勢市誕生と乗り入れネットワークの仕組み



画像
小勢市(改正版)の路線図
小勢市の改正版の話をする前に、改正前の小勢市の誕生秘話をまずお話ししたいと思います。

小勢市は2009年9月20日の伊勢・鳥羽撮影旅行の時に興味を持った伊勢・鳥羽近辺の路線を参考に、A21Cに取り入れた街です。
実は、「小勢市」という名前は「小さな伊勢」という意味であり、「小羽駅」も「小さな鳥羽」という意味で名付けたんです。

実際に伊勢・鳥羽近辺の路線を再現しているのは奥見本線宮松線です。
ちょうど奥見本線と宮松線で結べる小羽〜宮内間が紀勢本線、途中の松本から頂まで飛び出る盲腸のような路線が参宮線のような感覚です。
特急「みやび」が「ワイドビュー南紀」、特別快速「やまあい」が「快速みえ」に対応しています。

また、小勢本線海岸線の2路線も、本線から支線に分かれ、乗り入れするという意味では紀勢本線と参宮線に影響されたところがあるかもしれません。

そう思うと、小勢本線の小羽〜小勢間、奥見本線の小羽〜奥見間、そして奥勢線の奥見〜小勢間の三角形のような路線構造は、三重県北中部の関西本線、紀勢本線、伊勢鉄道伊勢線のそれを彷彿とさせます。

色々なところで三重県の路線構造を取り入れている街になっています。


画像
改正前の小勢市の
特急・快速ネットワーク
改正前の小勢市が「最高傑作」だと豪語できた大きな理由が、高い完成度です。

それは特急だけでなく、快速列車を積極的に使う事で柔軟に設定できた乗り入れと、複線ではなく単線を積極的に使ってダイヤを完成させたという2つが大きな要因となっていると思います。

特に乗り入れについては、主要幹線に敢えて農業駅を作ることで、停車回数を減らし、編成数の消費が激しい普通列車を一気に少なくできたことによる余裕から色々な種類の列車を創りだすことができたのだと思います。

ただ、これは意図的なものではなく、単なる偶然から生まれたものだったんです。

初めは、「主要路線に農業駅入れると面白そうだな」って言いながら誘致したのが、結果的にすごく良かったんでしょうね。
ですので、小勢本線は複線ながら、他の自作街と比較すると結構本数が少ないんです。
それでも街が発展してくれたのは、必要な所に必要なだけの列車を停めさせることを徹底したからなんですね。

貨物専用路線が無く、一番の幹線である小勢本線に貨物列車を通すことができたのも、実は小勢本線のダイヤが「カスカスのダイヤ」であったからだと思います。


戻る